TOP
一般泌尿器科|川西市清和台の長井泌尿器科 前立腺肥大 頻尿 血尿 尿路結石 尿道炎 性病
メニュー
Home
院長紹介
診療案内
クリニック紹介
アクセス
泌尿器科とは
泌尿器科は、腎臓、尿管、膀胱、前立腺など、「尿の産生から排尿までの尿路」(泌尿器)に関係する臓器を対象とする診療科です。
対象臓器の形態が男性と女性ではかなり異なるため、男性だけの病気もあれば、女性に多い病気もあります。男性では前立腺肥症、女性では身体の構造上、尿道がたいへん短いため膀胱炎や尿漏れが起きやすくなります。
尿のお悩みは、外出しづらい、ゆっくり眠れないなど生活の質(QOL)に大きく影響してきます。
軽症と思ってがまんせず、トラブルが大きくなる前に気軽に当院までご相談ください。
患者様に多く見られる症状・お悩み
尿が出にくい、出ない
尿に勢いが無い
尿の色が赤い(血尿)
おしっこが近い、回数が多い
尿が残っている感じがする(残尿感)
夜中にトイレに起きる(夜間頻尿)
尿が漏れる
足がむくむ
腰や背中が痛む
腎臓の辺りが痛む
尿道から膿が出た
血尿やたんぱく尿など健診で指摘された など
男性の悩み
睾丸や陰嚢が腫れた
陰茎、陰嚢が痛む
陰茎、陰嚢がかゆい
亀頭、包皮に水疱やイボができた
PSAの異常を健診で指摘された
男性更年期障害のような気がする
勃起力が低下した など
泌尿器科で扱う代表的な疾患
前立腺肥大症
前立腺肥大症は、男性に特有の臓器である前立腺(男性の膀胱の近くにあって尿道を取り囲んでいる栗の実大の腺組織で、精子を元気にする前立腺液を分泌します)が肥大して尿道を圧迫したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮して尿道が圧迫されたりするために、尿が出にくくなるなどの「排尿トラブル」を起こす疾患です。
前立腺が肥大する原因は、はっきりとは解明されていませんが、男性ホルモンの働きや生活習慣病、食生活などが関係すると言われており、一般的に加齢と共に前立腺肥大の症状が増加することが明らかになっています。80歳以上になると、80%以上の方が前立腺肥大症になると言われます。
主な症状としては、尿をする回数が多い(1日8回以上)、急に尿がしたくなって、がまんが難しい、がまんできずに尿をもらす、夜中何度もトイレに行く、尿が出にくい、などがあります。
治療としては、まず薬物療法が行われ、十分な効果が出ない場合は手術療法が検討されます。
前立腺がん
前立腺がんの発がんメカニズムは明らかになっていませんが、食生活の欧米化や加齢、男性ホルモンの影響があると言われています。前立腺がんは進行が遅く、その多くは尿道や膀胱から離れた場所に発生します。また、がん特有の症状が無いため、がんが大きくなって膀胱や尿道を圧迫し、排尿トラブルや血尿などが出るようになって初めて気づくことが多い疾患です。前立腺がんは進行すると、がん細胞が骨やリンパ節に転移しやすく、稀には下半身麻痺などの症状が現れます。そのため、自覚症状が現れる前の発見と治療が大切です。定期的にがん検診(PSA検診)を行うことをお勧めします。
前立腺炎
前立腺炎とは、文字通り前立腺に炎症を起こした状態を言います。
急性前立腺炎と慢性前立腺炎がありますが、これらは症状や経過が大きく異なります。
急性(細菌性)前立腺炎
前立腺炎は急性の場合の多くは、尿中の細菌による感染で起こり、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿症状を伴います。前立腺の腫れのために尿道が圧迫され、排尿障害や時には尿閉(尿が出なくなる)になることも少なくありません。抗菌薬の点滴や内服薬で治療します。炎症が強いと、入院加療が必要になるケースもあります。
慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群
慢性前立腺炎はあまり一般的な病気ではありませんが、年齢は20~40歳代の若い世代に多く見られます。
症状は陰部の不快感、排尿時・排尿後の痛み、射精時・射精後の痛み、精液に血が混じるなど、いろいろな症状を呈し、その程度も様々です。
細菌感染によるものもありますが、原因のはっきりしない場合もあります。骨盤内の鬱血が影響しているケースもみられます。
潜在的な患者数は多く、全男性の約5%がこれらの症状を経験していると言われます。治療法は抗生物質や漢方薬の投与、生活指導ほかいろいろです。難治性、反復性のこともあり、症状が改善するまでに数ヶ月を要することも少なくありません。
膀胱がん
膀胱がんは、膀胱鏡検査を行えば、ほとんどは診断がつきます。尿にがん細胞が落ちているかを調べる尿細胞診も有効な検査です。膀胱がんの外科的な治療には、大きく分けて2つあり、ひとつは、膀胱鏡で腫瘍を観察しながらがんを電気メスで切除する方法(経尿道的膀胱腫瘍切除術:TUR-BT)、もうひとつは、膀胱を摘出する方法(膀胱全摘除術)です。
腎臓がん
腎臓がんは、以前は見つけにくいがんだと言われていましたが、超音波検査やCT検査などの検査技術の発達により、1cm大の小さながんも発見できるようになっています。腎臓がんの検査には尿検査、超音波検査、CT・MRI検査、血管造影検査、腎盂尿管鏡検査などがあります。腎臓がんの治療法には、外科療法、分子標的治療、免疫療法などがあります。
性感染症
性感染症とは、性行為を介して人から人へと感染を起こす様々な病気の総称です。
以前は性風俗店などでの不衛生な性行為による感染が多かったのですが、最近は、不特定のセックスパートナーとの性交渉やセックスの多様化などにより、ごく一般に広まっています。
逆に、風邪のように喉が痛い(咽頭炎)などの症状で性感染症が発見されるケースも見られるようになり、病状は多様化しています。
代表的な性感染症は、淋病、クラミジア感染症、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、毛ジラミ症などです。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症にかかっている方は早めに専門医の検査、および適切な治療を受けることが、早期治癒への大事な一歩です。当院では、患者様の希望により保険外診療も選択可能です。
腎盂腎炎
膀胱炎と同様に、多くは大腸菌などの細菌感染によって発症し、腎臓の痛みと38度以上の発熱、嘔気を伴います。細菌の繁殖場所が膀胱の場合は膀胱炎、尿管の上の腎盂に達すると腎盂腎炎となります。治療は主に抗菌薬で行いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも完治するまでしっかりと治療することが大切です。また、適切な治療を施さなかった場合は、細菌が血液中に侵入し、敗血症となって生命に関わることもありますので、早めの診療が肝心です。
尿路結石症(腎結石、尿管結石など)
尿路結石症は、壮年期(30~40歳くらい)の男性と閉経後の女性に多く見られ、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる病気です。腎結石(腎臓結石)は、腎臓内に結石がとどまっている間は特に痛みは生じませんが、結石が尿管に移動して、尿管や膀胱などに詰まると、背中にかけての激しい痛みに、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。尿路結石症の治療では、まず痛みを抑え、結石が小さいうちは自然排石を待ちますが、大きな結石や自然排石が困難と判断された場合は、体外衝撃波結石破砕手術やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療します。
男性更年期障害
最近、「疲れやすい、やる気が出ない」「勃起力が低下した」「性欲がない」の症状でお悩みではないですか?
これらは、加齢や疲れからくる症状ではなく、男性ホルモン(テストステロン)が徐々に低下することによっておこる男性更年期障害が考えられます。30歳代後半~50歳代の働き盛りの男性にもみられる病気です。
適切な診断とホルモン補充療法などのテストステロンを増加する治療により、症状が改善する例も少なくありません。ご自身の身体の不調にお気づきの方は、一度ご相談ください。
一般泌尿器科
女性泌尿器科
小児泌尿器科
自費診療
緩和ケア内科・精神腫瘍学
禁煙外来
予防接種
往診
健康診断・各種検診